ZV-1F発表!ZV-1から改善された機能紹介します!

2022年10月14日、ZV-1の後継機であるZV-1Fが発表されましたね。
私の個人的な感想を言うと、
買いであるっ!
とまではいきませんでしたが、以前記事にしましたZV-1に求めることでも触れた機能がついに改善された部分もありました!
https://abashiri-life-creator.com/fancy-zv-1/
今日は、ZV-1FのZV-1から改善された点を紹介していきたいと思います!
- 画角20mm!
- ついにUSB-C搭載!
- 新UIに進化!
- クリエイティブルック搭載!
- 下面のネジが位置がバッテリー挿入口と干渉しなくなった?
- 予想外の新機能!
画角20mm!

ついに内蔵レンズが待望の画角20mmとなりました!これにより自撮りはしやすくなったと思います。
ただし、今回は単焦点という20mmの画角から動かせないレンズなので、デジタルズームで画角を調整することになりそうです。
有効画素数は2010万画素。動画としては、4Kでも1300万画素あれば十分なので、ある程度ズームしても画質が荒れることはなさそうです。
ついにUSB-C搭載!

やっときましたコンデジサイズのカメラでUSB-C!これでmicroUSBケーブルとおさらばです!
新UIに進化!
写真はないのですが、メニュー画面もα7sIIIと同じ新UIになりました!メニュー画面はだいぶ使いやすく、各項目にもアクセスしやすくなったと思います!
クリエイティブルック搭載!

きましたね。
クリエイティブルック!
SONYの強めのコントラストをだいぶ調整できるようになりました。これで、写真を撮って出し(現像しないでカメラで撮ったそのままの画)でも、自分好みの色味にすることができます。
下面のネジが位置がバッテリー挿入口と干渉しなくなった?
これを見てください。


シューティンググリップが明らかにZV-1と位置が違いますね。
ZV-1のネジ穴はここです。

つまり、あの位置ならカメラプレートを装着してもバッテリー挿入口と重ならない。
装着したままバッテリー、SDカードの出し入れができる!
神!
構造的に無理だと思っていたら、実現できたんですね!
予想外の新機能
また、この他にZV-1Fには、私が求めていた以上の改善点がありました。
動画時のセルフタイマー

これは、予想外だったのですが動画もセルフタイマーができるようになりました。
より自撮りが捗りそうですね。
フィルターが付けられる!
公表はされていませんがなんとフィルターが付けられるようです!
これにより、NDフィルターからPLフィルター、ブラックミスト、クロスフィルターなどをつけて表現の幅を広げられそうです!
スマホのような操作感!
ファンクションをモニタをスワイプすることで呼び出せるようになりました。よりスマホのような操作感ができるようになっています。
VLOGCAMは3種類を使い分けるのがベストか?
これで3つ目のVLOGCAMとなりました。それぞれのカメラのスペックを見てみると明確な差があります。どのカメラを使うかは、自分のスタイルに合わせて選択することになりそうです。
私からみてそれぞれのカメラの特徴と使用用途はこちら↓
ZV-1
- コンパクトに使いたい
- 光学式ズームで画質を担保した画角調整がしたい
- 写真も動画もしっかりした画質で撮りたい
ZV-E10
- レンズ交換による画角の自由度を高めたい
- 被写体をより際立たせる強いボケを楽しみたい
- 暗いシーンでも撮れる暗所耐性が欲しい
- 質の高い画が撮りたい。
ZV-1F
- コンパクトに使いたい
- 自撮り撮影がメイン
- 最新のシステムを搭載したカメラを使用したい
- 気軽で楽ちんに操作したい
今後のVLOGCAMの発展に期待!
以上、ZV-1Fの改善点について紹介しました。
かなりいい感じに改善してくれましたね!正直、満足です!
冒頭で、買いであると言えないと書きました。
USB-C端子になったというだけで魅力的ではあるのですが、私は写真はしっかり、動画は作品撮りがメインなので単焦点でRAWが撮れなくなったこと、内蔵NDがないこと、デジタルズームなこと、マルチインターフェースシューでクリップオンストロボが使えなくなったことなど、ZV-1Fのコンセプトが故にZV-1からなくなってしまった機能があるので、今回は保留となりそうです。
しかし、今回の改善点から見るに、明らかにライトユーザーにとっては使いやすくなっているカメラです。というか、期待していた以上の新機能が追加されており、想像を上回っていました!
ZV-1Fから写真、動画の世界に入って、Vloger人口が増加すれば、ますますこの業界の発展につながると思いますっ!
今回の発表でVLOGCAMの未来に期待ができました。
今回の改善点がそのままZV-1に載せられたら、確実に予約して買うっ!
VLOGCAMの将来が楽しみですっ!
ZV-1ユーザーの方へ、私の見解ですが、ZV-1FはZV-1の上位機種ではなく自撮り特化型ZV-1という位置付けです。ZV-1はまだまだ現役として使えますので安心して使っていきましょう!
https://abashiri-life-creator.com/zv-1/
今後もZV-1の有益な記事をアップしていきますので、楽しみにしてください。
SONY ZV-1Fは2022年10月28日発売です。