個人的読んでほしい記事

初心者の最初のカメラの選び方〜カメラをやるうえで最も大切なこと〜

abashiri-life-creator

カメラ選びって悩みますよね。

とくに初心者の方は、

クリオネコ

CanonかNikonかどっちにしようかな

ってなる人が多いでしょう。結論からいいますと、初めてのカメラはなんでもいいです。

というかスマホでも良いです。

クリオネコ

えーっ!高いカメラの意味とは!?

私の実体験を交えながら、これからカメラを始める方のカメラ選びについて自論を語っていきます。

  • 高いカメラでしか良い写真が撮れないとは限らない
  • メーカーの違いとはなんなのか
  • 私のカメラ変遷

高いカメラでしか良い写真が撮れないとは限らない

普通、高いカメラでなら、良い写真が撮れると思いますよね。

それは正解でもあり、はずれでもあります。私はスマホで作品撮りはしていないので、この人のインスタグラムを紹介します。

https://www.instagram.com/rua___09/?hl=ja

この方は、写真をスマホで撮っています。良い写真ですよね?

もちろん高性能なカメラでなければ撮れない画はあります。

スマホでこの画を撮るのは無理でしょう。

こういう写真も無理ですね

それは、センサーサイズの違いからくる光の取り込み量の多さやF値、シャッタースピードによる露出のコントロールにあります。それらをコントロールしなければこういう写真は撮れません。

F値とシャッタースピードをいじれないコンデジでも無理ですね。SONY ZV-1ならコンデジでもF値とシャッタースピードをいじれるのである程度は可能です。

https://abashiri-life-creator.com/zv-1/

つまり、自分の撮りたい、表現したい写真が撮れるなら高いカメラである必要はないのです。

一番大事なのは、“自分がしたい表現を再現してくれるカメラを選ぶ”ということなのです。

スマホで十分満足な写真が撮れているならスマホでもいいのです。

メーカーの違いとはなんなのか

いろんなカメラメーカーがある中で、共通している部分と違う部分というのが明確にあります。そこで、あくまでも私が知りうる限りの各メーカーの違いについて、解説していきます。

色味

Canon彩度高めで、肌が綺麗に映る、暖色系に寄っている?
Nikon彩度はやや低めで淡く透明感がある。色の偏りが少ない。
Sonyコントラスト高めで、外人が好きそうな油っこい印象。
FUJIFILMフィルムシュミレーションと呼ばれるフィルムの色味を再現する機能があり、懐かしい幻想的な色味。
OLYMPUSSonyに似ているが、ややソフトなコントラスト。センサーサイズが一番小さいので色編集は無理にできない。

センサーサイズ種類

Canonフルサイズまである。
Nikonフルサイズまである。
Sonyフルサイズまである。
FUJIFILMAPS-Cか中判。
OLYMPUSマイクロフォーサーズ

記憶媒体

Canonハイエンド機だと、ダブルスロットで転送最速を誇るCF-express Type Bが使える。
Nikonハイエンド機だと、転送最速を誇るCF-express Type BとXQDのダブルスロット。
Sonyハイエンド機だと、ダブルスロットで、転送の速くコンパクトなCF-express Type Aが使える。
FUJIFILMハイエンド機だと、転送最速を誇るCF-express Type Bが使える。
OLYMPUSSDカードのダブルスロット

特殊機能

Canon極地でも壊れない堅牢性を誇る。デカい。
Nikonカメラの特徴ではないがNICO STOPというカメラを楽しむ発信サイトが楽しい。
Sonyミラーレスカメラの中で、交換レンズの数が最多。フルサイズの中でもっとも軽量、コンパクト。静止画と動画の機能が見事に両立しており、使いやすい。
FUJIFILMハイエンドになってくるとセンサー最大の中判センサーとなり、超解像度を誇る。ただし、データ量とカメラのサイズはデカくなる。
OLYMPUSOLYMPUSにしかない多重露光合成、ライブコンポジットと呼ばれるカメラ内部で合成写真を作れる機能がある。センサーサイズが小さいので本体、レンズが小さくなりコンパクトに持ち歩ける。

私のカメラ変遷

私が最初に選んだカメラはOLYMPUSでした。理由は、職場で使っていた工学機器がOLYMPUSだったからです。知ってるメーカーだから信頼できると思いました。

そして、最初に乗り換えようと思った瞬間があります。動物写真を撮ったときに、モニターに写る被写体と実際の被写体の動きに明らかなタイムラグをあったからです。モニターの画を見ていてはシャッターは切れませんでした。

そこから、モニターのラグが少ないOLYMPUSの上位機種に乗り換えていきます。

次に乗り換えようと思うタイミングがやってきました。お蔵入りしていたカメラの教本をたまたま見たときに、背景をボカすと良い写真が撮れると知ったのです。そして、それはレンズ交換式のカメラでなければ撮れないことを知りました。

クリオネコ

安いカメラと高いカメラの違いはこれか!

当時はそう思ったものです。

そのため、ズームレンズを買いました。ただ実際に活用したのは一回だけですね。確かに良い感じのボケが撮れました。

あるとき飛行機の乗ったら、座席の前に差してある冊子を目にしました。

それはこんな感じの写真でした。

クリオネコ

こんな写真撮りたい!

そこから、カメラをめちゃくちゃ調べるようになりました。設定を理解するのが難しくて、やめたり再開したりを繰り返しています。

そこで、初めてF値というものがあると知って、F値が低いレンズを買いました。それで撮ったのが上の写真です。

クリオネコ

自分すげー!

と、自分は最強なんじゃないかと思いましたね。

しかし、ここで問題が生じます。OLYMPUSのカメラはマイクロフォーサーズと呼ばれるレンズ交換式のカメラの中でも、もっともセンサーが小さいので暗所撮影に適していません。星の写真を撮るときにはシャッタースピードと長くする必要があり、ホットピクセルという赤いノイズやISOを上げたことによるノイズでザラザラになります。センサーサイズも小さいので、F値は実質レンズに表記されている数値の2倍。圧倒的に自分のスタイルに合いませんでした。

ここで初めて、

クリオネコ

カメラは自分の表現に追いついてきてくれるものを選ぶべきなんだ

と気づきました。

OLYMPUSが悪いわけではありません。先ほど、話したようにOLYMPUSにしかない機能やマイクロフォーサーズならではのメリットというものがあります。

ただ、自分のスタイルとは違っただけ。経緯は割愛しますが、今の私はSONYを使っています。完全に愛機ですね。

まずは、いろんな写真を見て、自分がどんな写真を撮りたいのかを明確化してください。

そして、今持っているカメラが…、これから買おうとしているカメラが…、

  • 自分の表現(フィルムの懐かしい雰囲気を撮りたい、星を撮りたい、最高の景色を撮りたい、野鳥を撮りたい、人物を撮りたい、スポーツ選手や乗り物など素早く動くものを撮り逃したくないなど)
  • スタイル(写真も動画も撮りたい、動画に特化しているだけでいい、カメラは軽いのがいい、自分の求める写真のためならどんなに大きいカメラでも構わない、現像で合成するのはめんどくさいなど)

に合っているかを調べてみてください。

それができているなら、それはあなたにとって、“いいカメラ”です。

もしできていないなら、買い換えどきです。

クリオネコ

もし、その表現、スタイルをまだ確立していないのなら…?

もうわかりましたね?

冒頭に行ったとおり、なんでもいいんです。

まずはいろんな写真を見る、気に入った写真を持っているカメラで撮れるのか検証してみる。そこから始めていきましょう。

自分がそのカメラで何をしたいのか明確にする

以上、初心者のカメラの選び方について解説していきました。

クリオネコ

でも、その上でどのメーカーを選べばよいかわからないよ

そうですね。私は結局のところ、その人が使っているカメラって、たまたまそのカメラだったということなのだと思っています。プロも素人も含めて、周りのカメラ仲間になぜそのカメラメーカーを使っているのか聞いたことがあります。それは…

  • 親が使っていたから
  • 最初にもらったカメラがそのメーカーだったから
  • 師匠が使っていたから
  • 見た目がかっこいいから
  • 職場で使っている光学機器と同じメーカーだったから ← 自分

つまり、とくに理由はないんです。あるきっかけがあって、結果的にそのメーカーに慣れちゃったから、使っているだけなんです。

自分の知識(写真表現、各メーカーの特徴など)がついてくると、私のように根拠を持ってそのカメラメーカーを使うにまで至ることもあります。ですが、プロカメラマンの方でも上記のような理由でそのメーカーを愛用しているという人もいるので、自分がそのカメラで満足しているなら、それでいいんです。

大事なのは、そのカメラを使うことよりも、そのカメラなら自分の求める作品が撮れることでしょう。

もし、あなたが迷っているのなら、私はSONY(ZV-1)を薦めます。その理由は、もちろんありますが、そんな理由を根拠に最初のカメラを決める必要はありません

「たまたま、Abashiri Life Creatorのブログを見たから…」

それで十分です。

ZV-1を使っていて、「こういう画が撮りたいんだけど、スペック的に難しい」となったときが、次のカメラ選びの始まりです。

このブログでは、マニアックなレベルでSONYのカメラセッティングも紹介しています。いろんなブログやYouTube、カメラ雑誌から情報収集して独自に導いたセッティングです。

それをみれば、間違いなくSONYのカメラを使いこなすことができます。

「SONYのカメラなら、Abashiri Life Creatorのブログをみれば安心して使うことができるから」

だから、SONYを使っているんだと言ってもらえたら、私の努力も報われます。(カスタムセッティングの記事はかなり大変でした…)

是非、参考にして頂けたら嬉しいです!

そのカメラで自分の求める作品を撮りましょう!

ABOUT ME
ALC(アルク)
ALC(アルク)
Abashiri Life Creator
素人から独学でカメラを始めた経験のもと、“誰もが思い出をアート作品に”をテーマに、写真、動画のノウハウを発信しています。
記事URLをコピーしました