カメラ

nissinの最強ライトスタンド、LS-65CとLS-50Cの違い比較!

abashiri-life-creator

私が思う最強ライトスタンドnissinのLSシリーズ。前回までLS-65C、LS-50Cを紹介させて頂きました。

https://abashiri-life-creator.com/ls65-c/

https://abashiri-life-creator.com/ls-50c/

今回は、実際にこの二つの細かな違いについて紹介していきます。自分はどちらを買うべきなのか、実際に使用してきたことによるユーザー目線で解説していきます。

  • 外観
  • 長さ
  • 重さ
  • 安定性
  • 最大の違いはやっぱりこれ

順番に解説してきます。

外観

外観は基本的に大差ありませんね。しかし、細かい部分では違いがあります。

足の形状は違う

LS-65Cはカーボン
LS-50Cはアルミ

LS-65Cは足の部分までカーボンで作られており、また先もゴムが円形で安定力を高めているように思います。

左がLS-65Cの足の先端、右がLS-50Cの足の先端

LS-50Cは足がアルミでできており、先は細いゴムが特徴です。

あと、アルミはヘビロテしていると曲がりますね。細い上に軽量化のために肉抜きされているので曲がりやすいかも。

知らない間に曲がってしまった

LS-50Cにはウェイトフックがついている

LS-50Cは軽くて安定性が欠けるぶん、ウェイトフックがついています。ここに現地で調達した砂や石などを袋に入れて引っ掛ければ安定性を高めることができます。

ちなみに安定性を高めるならサンテックのフォトウェイトとかでも良いですが、こちらは持ち歩く必要があるので、移動には辛いですね。

先端のネジのサイズがちがう

左がLS-65Cのネジ(3/8)、右がLS-50Cのネジ(1/4)

先端のネジ(ダボともいう)のサイズがLS-65Cは3/8サイズ(大)、LS-50Cは1/4(小)です。カメラ機材は一般的に1/4ネジが使われていて汎用性的にはLS-50Cに分がありますね。

しかし、LS-65Cも付属の1/4ネジを使えば、ネジのサイズを変換することができます

LS-65Cに付属の1/4ネジ

長さ

最大高

左がLS-65Cの最大高、右がLS-50Cの最大高

それぞれの最大高はLC-65Cは270㎝、LS-50Cは200㎝です。はっきり言って、200㎝あれば十分ですね。70㎝長いことに分あるとは感じませんでした。むしろそこまで高くするといくらLS65Cでも安定性に不安がありますね。

格納高

上がLC-65C(60㎝)、下がLS-50C(48㎝)

それぞれの最大高はLC-65Cは60㎝、LS-50Cは48㎝です。コンパクトさで言えば、LS-50Cの方が良いですが、じつは短ければ良いというわけでもなく、この差についてはどちらにも分はないですね。

なぜ収納は短い方が良いわけではないかは、今後紹介するライティング機材バッグで解説しますのでご期待ください。

重さ

それぞれの重さはLC-65Cは854g、LS-50Cは535gです。見た目の通りですね。

重さは安定性を高め、持ち運びやすさを犠牲にします。じみ〜にですがこの約300gの差は大きいと思います。

安定性

前述した重さのとおり、これはLC-65Cに分がありますね。

ただし、LS-50Cにもウェイトフックがついていることから対策すれば安定性を高めることは可能です。ポールのグラつきは防ぎようがないですけどね。カーボンなので割れるんじゃないかと思うときもありますが、私は現状そういったことはありませんでした。

ちなみに私はフォトウェイトではなく、バッグを足に置いている

最大の違いはやっぱりこれ!

これしかないでしょう。

フリーチルター、FT-01!!

LS-50Cには取り付けられません!

LS-50Cに固定できず回転するFT-01

FT-01によるストロボ瞬間取り付けのために高価なLS-65Cを選択するか、利便性を捨てて安価なLS-50Cにするか・・・

私はこれが最大の天秤だと思っています。

余談ではありますが、nissinにはLS-20Cというさらに小さいライトスタンドがありまして、それにフリーチルターミニというのが付属します。

左がFT-01、右がフリーチルターミニ

じつはこれ、ネジ穴が1/4(小)のため、LS-50Cに取り付けることができます!

ついにLS-50Cでフリーチルターが使用可能に!

それが解決方法ではあるのですが、フリーチルターミニは単体では売っていません。そのため、LS-20Cを買わなければならず、結果的に高くつきます。LS-50CとLS-20C両方とも撮影で使うんだって人なら、良いですけどね。(ただし、両方とも同時に使う場合は、フリーチルターミニはどちらかにしか使えない)

クリオネコ

というか、フリーチルターミニが単体で販売してくれたら良いのに…

私は、LS-50Cしか持っていない頃、フリーチルターFT-01を買って、

クリオネコ

これでストロボを瞬間取り付けできる!

といき込んだところ、LS-50Cに取り付けられないことに気づいて、LS-65Cを買い直したという経緯があります。

LS-20Cも今後レビューしていきます。

振り返ってみてもnissinのライトスタンドは最強

私は今後もnissinのライトスタンド以外を使うことはないでしょう。これ以上に便利なライトスタンドを想像できないですし、それを探す時間を使うくらいならnissinの普及活動に時間を使った方が良いと思っているくらいです。

修理も安心ですしね。

以上、参考になれば嬉しいです。自分の撮影スタイルと予算と相談して、どちらを選択すべきか検討してみてください!

ちなみに、

クリオネコ

極端なのはいらんのよ、その中間のスペックが欲しいのよ

という方は、LS-55Cというのがあります。私は持っていないのでレビューはできませんが、LC-65CとLS-50Cの中間的位置付けですので、迷ったらこちらですね。フリーチルターは取り付けられることを願いますが・・・

ABOUT ME
ALC(アルク)
ALC(アルク)
Abashiri Life Creator
素人から独学でカメラを始めた経験のもと、“誰もが思い出をアート作品に”をテーマに、写真、動画のノウハウを発信しています。
記事URLをコピーしました