カメラ

ライトスタンド業界最軽量クラス!nissin LS-50Cレビュー!

abashiri-life-creator

先日紹介しましたnissinの最強ライトスタンドLS-65C。

https://abashiri-life-creator.com/ls65-c/

ライトスタンドとしては最も高性能なスタンドではありますが、決して安くはありません。

もう少し安ければと悩んでいる方へ、nissinにはLS-65Cの他にも廉価版としてLS-55C、LS-50Cがあります。

コンパクトになればなるほど、値段も徐々に落ちていきます。

今回はライトスタンドの中でも軽量かつ安価なLS-50Cをレビューしていきたいと思います。

  • 外観も上位クラスと変わらない
  • 最大高は十分
  • 軽さがやばすぎる
  • 安定性はそれなり
  • 悪地でも設置可能!
  • 足のゴムはすっぽ抜ける
  • フリーチルターFTー01は取り付けられない!

順番に解説していきます。

外観も上位クラスと変わらない

細かい部分の違いはありますが、LS-65Cと見た目は大差ありません。

伸ばし方もLS-65Cと同じストッパーを回すことで可能です。

使い方はLS65-Cと同じ

最大高は十分

最大の長さは2mと十分です。ライティングは一番高いところから光を当てるとしたら、人のに向かって斜め45度の角度で当てられれば良いので、180㎝以上の高身長の人を撮ることでもない限り長さが足りないというシーンはないでしょう。

軽さがやばすぎる

重さは535gと確実に業界の中でも最軽量。持つと空気みたいな重さです。

足の部分にも穴が開けられ軽量化を徹底しています。

安定性はそれなり

クリップオンストロボなら支えるのに十分!

ただし、モノブロックや大型のソフトボックスを使うにはやや不安

ウェイトフックで補えはするが立っている人に当てるような高さにするとポールはぐらつきます。

足の付け根についてるウェイトフック

私は、クリップオンストロボに小型のソフトボックスをつけて撮影したら、風でLS-50Cが点灯しストロボが壊れたことがあります。(バッテリーの蓋が閉じなくなった)

このとき、修理に出したのですが、nissinの修理の手続きはとても楽で戻ってくるのも早かったので、逆に安心できるブランドだと思いましたけどね。

https://www.nissin-japan.com/information/

ただ、風のない室内なら大丈夫ではあります。

私は実際に室内で大型のビデオライトにソフトボックスを使って撮影したことがありますが、問題なく使用できました。とはいえ、万が一に転倒して被写体に当たってしまったら大変なのでおすすめはできませんね・・・

悪地でも設置可能!

LS-50Cには、足の一つに高さを自由に調節できるレバーがついています。

そのため、設置面が平坦でなくとも設置が可能です。

足の先はすっぽ抜ける

LS-50Cの足についているゴムは簡単に抜けるので、使用中に外れてなさないか心配です。

フリーチルターFTー01は取り付けられない!

画像を見た方、

クリオネコ

えっ?つけられてんじゃん

そう思いますよね。違います。

LS-50CのネジとFT-01のネジ穴はサイズが違い、取り付けられません。

LS-50Cは1/4ネジ

これは刺しているだけあって、止まっていないのでここからくるくると回ります。

1/4ネジではフリーチルターFT-01を固定することはできません

LS-50Cにストロボを取り付けるにはくるくる回すしかないのです・・・

私は、nissinのライトスタンドにはFT-01を使うことを全力で推しています。これが使えないことが上位のライトスタンドとの最大の天秤になりそうです。

LS-65Cまでは高くて買えない人には選択の余地あり!ただし・・・

以上、nissinのLS-50Cのレビューをしていきました。

軽いということはそのぶん安定性に欠け、使えるストロボの種類には制限があります。(使えなくはないけど、安定性に不安がある)

そして、nissin最大の便利さを誇るFT-01が取り付けられないのが痛いところです。

しかし、LS-50CはLS-65Cを踏襲し、使用感に大差はありません。むしろLS-50Cの方が安くて軽くてコンパクト!

価格に対し、どうしてもメリットデメリットが出てきますが、値段とコンパクトをどうしても特化させたい!という人には選択の余地はあると思います。

今後、LS-65Cとの細かな比較についてもしていこうと思いますので、引き続きご注目ください!

https://abashiri-life-creator.com/ls-65c-ls-50c/

以上、LS-50Cのレビューでした。

ABOUT ME
ALC(アルク)
ALC(アルク)
Abashiri Life Creator
素人から独学でカメラを始めた経験のもと、“誰もが思い出をアート作品に”をテーマに、写真、動画のノウハウを発信しています。
記事URLをコピーしました